令和6(2024)年度文化庁委託 全て終了!
十周年記念「親子茶道教室 茶事『杓底一残水』」NEW
実績は コチラ
現在の茶道教室「茶事『杓底一残水』」はコチラ
幼児、小学生、中学生、高校生及びその保護者であれば、どなたでも参加できます
楽しく茶事を催しましょう!
文化庁 伝統文化親子教室事業
次代を担う子供たちが親とともに,民俗芸能,工芸技術,邦楽,日本舞踊,華道,茶道などの伝統文化・生活文化に関する活動を計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する取組に対して補助を行うことにより,伝統文化・生活文化の継承・発展と,子供たちの豊かな人間性の涵養(かんよう)に資することを目的とします。(文化庁目的より)
叡智得留倶楽部では採択名「平成27(2015)年度 文化庁伝統文化親子教室事業 茶道親子教室茶事『杓底一残水』」で採択され僅か2家族で茶事1回を行って以来、令和6(2024)年度で十周年を迎えました。昨年度は夏季・秋季・冬季の3教室で第35回から第55回の茶会21回を、本年度も同様に開催ができました。これも、ひとえに関係者及び皆様にご参加頂いた賜物と深謝いたします。
令和6年度も昨年同様、夏季(月・火曜日)・秋季(水曜日)・冬季(金・土曜日)の曜日を分けた3教室を開催しました。
文化庁 令和6年度 伝統文化親子教室事業
十周年記念 親子茶道教室 茶事『杓底一残水』(第二次審査合格!)
お問合せ、申込はコチラから
夏季、秋季、冬季の教室をスケジュールのとおり開催しました。
夏季教室(終了) 秋季教室(終了) 冬季教室(終了)
各季教室の会記はコチラ 夏季教室会記 秋季教室会記 冬季教室会記NEW
アンケートにご協力いただき有難うございました。NEW
今期アンケート結果はコチラ
過去の教室の様子は会記、アンケート結果等でご覧いただけます。
過去の実績は コチラ へ
ぶんかちょう れいわ ねんど ぶんかちょうでんとうぶんかおやこきょうしつじぎょう
令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業専用ページ
同叡智得留倶楽部の募集ページ
おやこちゃどうきょうしつ ちゃじ しゃくていいちざんすい
親子茶道教室 茶事『杓底一残水』
ちゃのゆ せんちゃどう にしゅ ちゃどう ふれ ちゃかい おこな
茶の湯と煎茶道 二種の茶道に触れ茶会を行います
※本来は茶事ですが、COVID-19等のため茶会にします
プログラムが令和2年度以前と違いますので、ご確認ください。
あんしん さんか
どなたでも安心して、ご参加ください!
さんか こんなん かんが かた ちゅうちょ そうだん
参加に困難が考えられる方は躊躇なくご相談ください!!
●ニュース
2024/8/9 NEW
文化庁伝統文化親子教室事業へ申請した、十周年記念「親子茶道教室 茶事『杓底一残水』」が第二次審査合格となりました。
伝統文化親子教室事業
参加ご希望の方、お問合せはコチラからどうぞ。
2024/7/6
夏季教室の参加枠を調整しました。
一部参加申込頂ける枠が有ります。
参加ご希望の方、お問合せはコチラからどうぞ。
2024/4/30
文化庁伝統文化親子教室事業へ提案した、十周年記念「親子茶道教室 茶事『杓底一残水』」が第一次審査合格となりました。
伝統文化親子教室事業
参加ご希望の方、お問合せはコチラからどうぞ。
2024/1/24
文化庁伝統文化親子教室事業への提案書を2023年11月14日、同提出窓口の品川区文化観光課文化振興係へ提出しました。
令和6(2024)年度 十周年記念親子茶道教室 茶事『杓底一残水』の専用ページ(本ページ)を公開しました。
-
- 興味をお持ちの方はコチラから お問い合わせください。
- お問い合わせ頂いた方には進展がありましたらメールにてご連絡致します。
●募集案内:
令和6(2024)年度十周年記念親子茶道教室茶事『杓底一残水』
対 象:幼児、小学生、中学生、高校生、
及びその保護者(18歳以上の兄弟姉妹、父母、祖父母、等)
※安全が確認できれば子供のみの参加大歓迎!
※乳児を連れての参加も歓迎!
第2回茶会『杓底一残水』 R2親子茶道教室 会記.pdf 参照
定 員:夏季教室、 秋季教室、 冬季教室 各10名程度(選考)
※叡智得留俱楽部では平等な機会の提供を目指します。
※こどもが兄弟姉妹で参加の場合は一家族を1名と数えます。
※参加者が知人同士でお互い納得の上であれば同じ1枠で参加可能。
※定員に達し次第、キャンセル待ち受付となります。
※受講決定は各教室開催迄に下記「教室開催までの流れ:」に従い
連絡します。
日 程:開催スケジュールをご覧ください。
※COVID-19の感染状況に応じ変更ないし、中止もあり得ます。
時 間:13:30~19:30の間、60分/回の5枠/日、2日、計10枠
各枠1家族の予約制 各季開催スケジュールを参照ください。
場 所:茶室『叡智庵』
東京都品川区大崎2-7-30 ハレ大崎4階
JR山手線 大崎駅 新西口から徒歩約5分
道順はコチラ☞ ハレ大崎・叡智庵 道順20220906.pdf
※駐車・駐輪スペースがございます。事前に予約下さい。
※徒歩1分ほどにコインパーキングもございます。
参加費:・子供;COVID-19禍で寄附を頂きましたので、前記「対象:」となる教室参加の子供は茶会を含む全5回無料
・保護者;¥2、500-/人、茶会を含む全5回
・茶会の客;¥500-/人、大人及び子供共
※茶・菓子等の受益者実費相当を下記「教室開催までの流れ:」に従い振込頂きます。
※申込時、ご負担が厳しい理由を明記された場合は、無料といたします。
※振込後の精算は致しません。
持ち物:・筆記用具
・洗濯済みの白の足袋、又は白のソックス。
白が無い場合、洗濯済みであれば色柄物でもかまいません。(茶室に入る作法です。)
・手洗い用のハンカチ等手拭き
・水屋(台所)でご自分が使用する茶道具を洗浄後、水滴を拭きとる布巾。
※茶道で使用する茶巾、盆巾、帛紗、扇子、簡易懐紙入、懐紙、菓子楊枝、資料等は、
こちらにて用意してあります。既参加時支給品は持参ください。
※ご自身のものがあれば、それを持参することを推奨します。
※茶道の茶以外のご自身の飲み物はペットボトルに入れる等、準備ください。
※茶室へ持ち込む筆記用具、等の小物は最小限にし、ひとまとめにし、取り出せる様、
事前にポーチ等に入れ棚に収納する手荷物バッグに収め準備ください。
※詳細は教室で掲示等、指導し実施します。
事前に、茶室『叡智庵』の設備を事前に確認ください。
その他:配慮を要する方は遠慮なく事前にご相談ください。
どの様に実現させるか共に考えましょう!
連 絡:・詳細決定事項は参加希望者・参加者へ届出メールアドレスへのメール、
及び本ホームページにて逐次ご案内いたします。
・教室開催までの流れ:
申込→仮受付→参加スケジュール調整・キャンセル待ち→スケジュール確定→オリエンテーション資料送付→
参加費振込(およそ各季教室開催2週間前迄)→受講確定(遅くても開講1週間前迄)
講 師:湯澤秀昭(證道來果)
20230626新型コロナウイルス(COVID-19)感染症予防接種証明書 湯澤秀昭
感染防止対策作業の為、和服ではなく作務衣でマスクを装着し教室を運営致します。
●プログラム
第1回教室 | 茶の湯:茶の湯を科学する。薄茶を点ててみる。 所 作:水屋茶道口から茶室へ出る。 |
第2回教室 | 煎茶道:煎茶道を科学する。玉露を煎れてみる。 所 作:手前座へ進み、着座する。 |
第3回教室 | 茶 道:茶の湯の薄茶、又は煎茶道の玉露の手前で茶会での自身を準備する 所 作:蹲踞、手水での清め、躙り口での入出 |
第4回教室 | 茶 道:茶の湯の薄茶、又は煎茶道の玉露の手前で茶会での客の準備をする 所 作:茶菓を茶室へ運び出し、客前にお出しする。手前座から水屋口へ下がる 茶会リハーサル |
第5回教室 | 発表会:茶道;茶の湯の薄茶点前、又は煎茶道の玉露手前、等の季節に応じた茶会で客をもてなす |
※第3回教室以降は参加者が希望する「茶の湯」、又は「煎茶道」から選び進めます。
※夏季教室・秋季教室の茶の湯は風炉の手前座、冬季教室は炉の手前座で四季に応じた茶道を行います。
※第5回教室「茶会」での客の参加者を明記し、教室申込時参加費をお振込ください。
茶会参加者の調整は第4回教室を目途にご案内の上、再受付します。
●スケジュール(一部予定)
参加希望者の都合を考慮し、より多くのお子さんの参加ができる様、単回申込も可能な限り対応いたします。遅くとも開催3日前までにお申込みください。
表の見方:以下各教室共通(各教室固有事項は各教室下の「表の見方」を参照ください)
- ※表の空欄枠ないし取消線のみの枠は空席で申し込み可能です。
- ※取消線申込IDが他の枠へ記載された場合は振替です。
- ※表に参加申込IDがない方は当方よりメール・SNS等で問い合わせた参加枠調整の都合が未提出、都合が合わない、ないしキャンセル待ちの方です。同対象者には来期の際、先行案内いたします。
- ※申込ID頭の小文字nは当教室プログラムに初めての参加者です。申込ID後の小文字cは子供のみの参加で、小文字pは保護者同伴です。
- ※申込IDに続く数字は保護者を含む参加者人数で準備する菓子の数でもあります。教室参加対象者以外の乳児等お子さんをお連れになることは全く問題ありませんが、同数字には含まれません。
- ※新たに参加ご希望の方は、空欄、取消及び参加申込IDに続く数字が2以下(除2c)のどれかの枠に参加申込頂け、当方がその申し込みの可否を判断いたし、同一枠に複数の申込IDを表記します。
- ※第5回茶会はお客さんの参加を考慮し、第1回から第4回の参加教室枠に拘らず、土曜日ないし日曜日の枠に参加頂きます。茶会参加人数は申込時の人数で、最終人数は別途案内のガイダンス記載のとおりです。尚、大文字アルファベットに続く小文字アルファベットは教室に同一枠IDの参加者の茶会枠を示す氏の頭文字です。
- ※問合せ・申込はコチラ
■夏季教室:(終了)夏季教室の会記はコチラ
表下の「表の見方:」を参照ください。
風炉等、夏季の茶会を行います。
枠名 | 教室回数 | 第1回教室 | 第2回教室 | 第3回教室 | 第4回教室 | 第5回茶会 |
曜日 | 開催日時 | 08月05日 | 08月12日 | 08月19日 | 08月26日 | 08月31日(土) |
月1 | 13:30-14:30 | I2n | D3 | |||
月2 | 14:45-15:45 | I2n | I2n | I2n | D2 | I3n |
月3 | 16:00-17:00 | D2 | A3 | |||
月4 | 17:15-18-15 | F2 | F2 |
F2 | F2 | |
月5 | 18:30-19:30 | H3n、H2 | H3n、H2 | H3n、H2 | H3n、H2 | B3 |
曜日 | 開催日時 | 08月06日 | 08月13日 | 08月20日 | 08月27日 | 09月01日(日) |
火1 | 13:30-14:30 | G2nc | G2nc | G2nc | G2nc | G5nc |
火2 | 14:45-15:45 | E3n | E3n | E3n | E3n | E4n |
火3 | 16:00-17:00 | C2n | C2n | C2n | C2n | F4 |
火4 | 17:15-18:15 | A2 | A2 | A2 | A2 | C3n |
火5 | 18:30-19:30 | B2、D2 | B2 | B2 | B2 | H4n、H4 |
表の見方:夏季教室(終了)
-
※参加枠内には参加申込IDに続く数字は保護者を含む参加者人数で準備する菓子の数が記載されています。教室参加対象者以外の乳児、見学の大人を同伴することは全く問題ありませんが、同数字には含まれません。
※小文字nは当教室プログラムに初めての参加者です。小文字cは子供のみの参加です。
※同一枠に複数の参加申込IDがある場合は当方の判断、及び同複数家族同意の上の参加です。
※取消線IDが他の枠へ記載された場合は振替です。取消線IDのみはお休みです。
※表に参加申込IDがない方は当方よりメール・SMS等で問い合わせた参加枠調整の都合が未提出、都合が合わない、及びキャンセル待ちの方です。同対象者には以後の教室の先行案内をいたします。
※新たに参加ご希望の方は、空欄、取消及び参加申込IDに続く数字が2以下(除2c) のどれかの枠に参加申込頂け、当方がその申し込みの可否を判断いたします。参加申込フォーマットの最終行「[ 連絡事項(上記記載以外の事項を記入ください。ない場合は無しと入力ください) ]」にご希望枠を記入ください。
※第5回茶会はお客さんの参加を考慮し、第1回から第4回の参加教室枠に拘らず、土曜日ないし日曜日の枠に参加頂きます。 - ※問合せ・申込はコチラ
■秋季教室:(9月23日更新)(終了)(秋季教室の会記はコチラ)
参加枠の調整を致しました。木曜日及び10月27日(日)の実施枠の実施を見送りました。
表下の「表の見方:」を参照ください。
枠名 | 教室回数 | 第1回教室 | 第2回教室 | 第3回教室 | 第4回教室 | 第5回茶会 |
曜日 | 開催日時 | 10月02日 | 10月9日 | 10月16日 | 10月23日 | 10月26日(土) |
水1 | 13:30-14:30 | A3n | ||||
水2 | 14:45-15:45 | C2 | C2 | C2 | C2 | |
水3 | 16:00-17:00 | D2 | D2 | D2 | D2 | D3 |
水4 | 17:15-18-15 | A3n | A3n | A3n | A3n | F3 |
水5 | 18:30-19:30 | F2 | F2 | F2 | F2 | C3 |
曜日 | 開催日時 | 10月03日 | 10月10日 | 10月17日 | 10月24日 | 10月27日(日) |
木1 | 13:30-14:30 | B3 | ||||
木2 | 14:45-15:45 | |||||
木3 | 16:00-17:00 | B2 | B2 | B2 | B2 | F3 |
木4 | 17:15-18:15 | E2c | E2c | E2c | E2c | E5 |
木5 | 18:30-19:30 |
表の見方:秋季教室(9月26日更新)(終了)
-
※参加枠内には参加申込IDに続く数字は保護者を含む参加者人数で準備する菓子の数が記載されています。教室参加対象者以外の乳児、見学の大人を同伴することは全く問題ありませんが、同数字には含まれません。
※小文字nは当教室プログラムに初めての参加者です。小文字cは子供のみの参加です。
※同一枠に複数の参加申込IDがある場合は当方の判断、及び同複数家族同意の上の参加です。
※取消線IDが他の枠へ記載された場合は振替です。取消線IDのみはお休みです。
※青文字は最終参加手続きをされ、参加が確定された方です。黒文字は参加申込をされ枠決定をされましたが、最終参加手続きをされていない方で、同枠への申し込みは可能な状況になっており、参加手続きをされた方が参加確定となります。(9/19) - ※木曜日枠の参加申込者が最終手続きを行わなかった為、遺憾ながら木曜日枠及び27日(日)の実施枠の実施を見送りました。(9/22、23)
-
※表に参加申込IDがない方は当方よりメール・SMS等で問い合わせた参加枠調整の都合が未提出、都合が合わない、及びキャンセル待ちの方です。同対象者には以後の教室の先行案内をいたします。
※新たに参加ご希望の方は、空欄、黒文字蘭、取消及び参加申込IDに続く数字が2以下(除2c) のどれかの枠に 6日前まで (9/26)に参加申込頂け、当方がその申し込みの可否を判断いたします。参加申込フォーマットの最終行「[ 連絡事項(上記記載以外の事項を記入ください。ない場合は無しと入力ください) ]」にご希望枠を記入ください。
※第5回茶会はお客さんの参加を考慮し、第1回から第4回の参加教室枠に拘らず、土曜日ないし日曜日の枠に参加頂きます。 - ※問合せ・申込はコチラ
■冬季教室:(終了)20260116更新
参加申込者のご都合及び人数を考慮し、金曜日・土曜日に追加し日曜日も実施します。
表下の「表の見方:」を参照ください。
教室回数 | 第1回教室 | 第2回教室 | 第3回教室 | 第4回教室 | 第5回茶会 | |
枠名 | 開催日時 | 12月13日 | 12月20日 | 12月27日 | 01月10日 | × |
金1 | 13:30-14:30 | × | × |
× | × | × |
金2 | 14:45-15:45 | I2 | I2 | I2 | 茶会 I2 |
× |
金3 | 16:00-17:00 | H2 | H2 | H2 | H2 | × |
金4 | 17:15-18-15 | E2&N1c | C2 | × | ||
金5 | 18:30-19:30 | L3n | L3n | L3n | × | |
枠名 | 開催日時 | 12月14日 | 12月21日 | 12月28日 | 01月11日 | 01月18日 |
土7 | 11:00-12:00 | D2n |
D2n | D2n | M3n | |
土6 | 12:15-13:15 | M2 | M2、O2n | - | M2 | D2n |
土1 | 13:30-14:30 | J3 | J3 | J3 | J3 | C3 |
土2 | 14:45-15:45 | × | M2 | A3 | ||
土3 | 16:00-17:00 | × | L3n | M2 | J4 | |
土4 | 17:15-18:15 | E2&N1c | × | E2、N1c | E2&N1c | F2n&G3n |
土5 | 18:30-19:30 | K2 | × | K2 | K2、O2n | E2&N2 |
枠名 | 開催日時 | 12月15日 | 12月22日 | 01月05日 | 01月12日 | 01月19日 |
日7 | 11:00-12:00 | F2n&G1nc | D2n | C2 | × | |
日6 | 12:15-13:15 | - | - | I2 | × | |
日1 | 13:30-14:30 | C2、O2n | C2 | C2 | L3n | L3n |
日2 | 14:45-15:45 | M2 | 茶会 O4n |
H4 |
||
日3 | 16:00-17:00 | A2 | O2n | L3n | P4n | |
日4 | 17:15-18:15 | A2 | 第3回教室 E2&N1c |
A2 | A2 | K3 |
日5 | 18:30-19:30 | F2n&G1nc | K2 | F2n&G1nc | F2n&G1nc |
表の見方:冬季教室(終了)
- ※参加枠内には参加申込IDに続く数字は保護者を含む参加者人数で準備する菓子の数が記載されています。教室参加対象者以外の乳児、見学の大人を同伴することは全く問題ありませんが、同数字には含まれません。
- ※小文字nは当教室プログラムに初めての参加者です。小文字cは子供のみの参加です。
- ※同一枠に複数の参加申込IDがある場合は当方の判断、及び同複数家族同意の上の参加です。尚、「&」の表記のある枠はお友達家族の参加です。
- ※「×」が記された枠は実施しません。「-」枠は講師の休息枠ですが、参加申込者の強い要望があれば受け入れます。
- ※取消線IDが他の枠へ記載された場合は振替です。取消線IDのみはお休みです。
- ※青文字は最終参加手続きをされ、参加が確定されたご家族です。
- ※新たに参加ご希望の方は、12月6日(金)実施1週間前迄に希望される空枠(取消線ID枠を含む)を「参加申込フォーマット」の最終行[ 連絡事項(上記記載以外の事項を記入ください。ない場合は無しと入力ください) ]に第12回教室から第5回茶会迄のご希望の枠名を記入し申込後、返信メールで最終手続きをされたご家族は単回の参加ができます。
- ※問合せ・申込はコチラ
-
興味をお持ちの方はコチラから お問い合わせください。
-
お問い合わせ頂いた方には進展がありましたらメールにてご連絡致します。