2024年 NEW
|
第20回茶事『杓底一残水』(令和7年2月17日(月))
茶会『杓底一残水』
冬季
秋季
夏季
第19回茶事『杓底一残水』(令和6年5月26日(日))
今回、初めて海外のお客様をお迎えしました。
|
---|
2023年
|
茶会『杓底一残水』
冬季
第18回茶事「杓底一残水」(令和5年11月21日(火))
茶会『杓底一残水』
秋季 夏季
第17回茶事「杓底一残水」(令和5年6月18日(日))
第17回茶事「杓底一残水」自会記氏名20230618.pdf
専用ページ:
|
---|
2022年
|
茶会『杓底一残水』
冬季
夏季
専用ページ:
|
---|
2021年
|
茶会『杓底一残水』
専用ページ:
|
---|
2020年
|
第16回茶事「杓底一残水」(令和2年11月28日(土))
この回より、第4回より始めた濃茶”一碗煉り”を”注ぎ分け”にする。
茶会『杓底一残水』
第9回茶会『杓底一残水』 R2親子茶道教室 会記.pdf(令和2年9月15日(火))
第8回茶会『杓底一残水』 R2親子茶道教室 会記.pdf(令和2年9月15日(火))
第7回茶会『杓底一残水』 R2親子茶道教室 会記.pdf(令和2年9月14日(月))
第6回茶会『杓底一残水』 R2親子茶道教室 会記.pdf(令和2年9月14日(月))
第5回茶会『杓底一残水』 R2親子茶道教室 会記.pdf(令和2年9月14日(月))
第4回茶会『杓底一残水』 R2親子茶道教室 会記.pdf(令和2年9月13日(日))
第3回茶会『杓底一残水』 R2親子茶道教室 会記.pdf(令和2年9月13日(日))
第2回茶会『杓底一残水』 R2親子茶道教室 会記.pdf(令和2年9月13日(日))
専用ページ:
|
---|
2019年
|
第15回茶事『杓底一残水』(令和1年11月03日(日))
第15回 茶事『杓底一残水』 H31親子茶道教室 自会記氏名無し20191103.pdf 専用ページ: 文化庁平成31年度伝統文化親子教室事業 親子茶道教室茶事『杓底一残水』
第14回茶事『杓底一残水』(令和1年08月03日(土))
第1回茶会『杓底一残水』(令和1年7月20日(土))
第1回 茶会『杓底一残水』 H31親子茶道教室 会記.pdf 専用ページ: |
---|
2018年
|
第13回茶事『杓底一残水』(平成30年11月18日(日))
第13回茶事「杓底一残水」 H30親子茶道教室 自会記20181118.pdf 専用ページ: |
---|
2017年
|
第12回茶事『杓底一残水』(平成29年12月23日(土))
第12回茶事「杓底一残水」 H29親子茶道教室 自会記20171223.pdf 第11回茶事『杓底一残水』(平成29年11月12日(日))
|
---|
2016年
|
第10回記念茶事『杓底一残水』(平成28年11月6日(日)) 第10回記念茶事「杓底一残水」自会記20161106.pdf 第9回茶事『杓底一残水』(平成28年08月07日(日)) 第9回茶事「杓底一残水」 H28親子茶道教室自会記20160807 第8回茶事『杓底一残水』(平成28年03月27日(日)) |
---|
2015年 |
第7回茶事『杓底一残水』(平成27年06月21日(日)) |
---|
2014年
|
第6回茶事『杓底一残水』(平成26年10月05日(日)) 第5回茶事『杓底一残水』(平成26年09月15日(日)) 第4回茶事『杓底一残水』(平成26年03月16日(日))
出前『叡智庵』 京都市 緑の館茶室(四畳半、八畳) 2013年度京都造形芸術大学 和の伝統文化 卒論実践研究発表 『和の伝統文化に学ぶ個と集のバランス -茶事の実践をとおして-』 茶道史上対峙したことのある「茶の湯」と「煎茶道」を融合した茶事を初めて実践。 この回以降はこの融合した茶事を実施する。 この回より、濃茶は回し飲みを止め”一碗煉り”にする。 |
---|
2013年
|
第3回茶事『杓底一残水』(平成25年09月22日(日)) この回以前は茶の湯の茶事を実施した。 第2回茶事『杓底一残水』(平成25年06月14日(金)) |
---|
2012年
|
第1回茶事『杓底一残水』(平成24年10月29日(月)) |
---|